NEWS
目の疲れや頭痛は頭皮のかたさが原因?

こんにちは、杉並区浜田山の脳疲労改善ドライヘッドスパ専門エステサロンとうとがなしです。
早速でございますが、
-
- 美容室に行くたびに、頭皮がかたいと言われる
- 頭皮がかたくなると、目の疲れや頭痛がひどくなる
- 首の後ろもガチガチで、夜寝つきも悪い
といったご経験はございませんか?
そもそもなぜ頭皮は固くなるのか、まずはそのメカニズムをご紹介、そして最後には不調の改善方法をご紹介してまいります。
この記事は3分程度で読めます
– 目次 –
1. 頭皮はなぜかたくなる?
生まれつき頭皮がうすくかたい方もいらっしゃいますが、本来は額と同じく頭皮もつまめるのが健康的な状態なのです。
親指と人差し指でつまんでみた時に、つまむのが難しい場合はまさしく“頭皮がかたい”という状態といってよいでしょう。
頭皮がかたくなってしまう要因としては、主にストレスが挙げられます。
ストレスによって自律神経の乱れが生じると、血液循環が悪くなり筋肉を収縮させやすくなってしまい、さらに血液循環が滞ってしまう悪循環に陥っていくのです。
また、ストレスが慢性的になってしまうとホルモンを生み出す副腎に大きく負担がかかり、体全体の免疫機能が低下してしまうことで、ストレスをさらに受けやすい状態になってしまいます。
日常的にストレスを感じやすい、ゆっくり休めている気がしない…という方は、頭皮がかたくなりやすいため次のような不調が起こりやすくなります。
2. 頭皮がかたくなると起こる不調
頭皮がかたくなり血液循環が滞っていくと、下記のような症状が起こりやすくなっていきます。
また、身体的な特徴としても白髪が増えたり、髪が細く薄くなってきたり、お顔のしわやたるみが生じやすくなったりするなど、様々な不調を引き起こしやすくなってしまうのです。
これらは全て、頭皮のかたさから血液循環が滞ることで引き起こされてしまいます。
3. 頭皮のかたさを解消するために
ストレスなどの積み重ねによって引き起こされてしまった頭皮のかたさは、週に1~2回程でも良いので以下のような習慣を取り入れてみることをおすすめいたします。
ウォーキング・ジョギングなどの有酸素運動
酸素を取り入れながら、全身を動かすことができる有酸素運動は、全身の血液循環を促すことができるようになります。
さらに、運動を加えることによって自律神経が整いやすくなり、ストレスの緩和にも役立ちます。
20分程でも、走るのが苦手な方はウォーキングでも十分な効果を得られますのでぜひお試ししてみてはいかがでしょうか?
仕事の休憩時に、少し目を閉じて脳を休憩させる
PC作業が多い方は、眼精疲労を引き起こし目のまわりから筋肉を硬直させてしまいやすい傾向があります。
また、15分程目を閉じるだけでも外部からの情報をシャットアウトし、脳が休まりリセットすることができるのでおすすめです。
定期的にヘッドスパを受ける
すでに頭皮のかたさによって不調が現れており、慢性的になりつつある方は定期的にヘッドスパを受けながら直接頭皮の凝りを解してもらうこともおすすめです。
マッサージで筋肉の凝りをほぐしながら、心身共にリラックスできるリセット日を設けることで、ストレスを緩和させ根本から解消していくことができます。
睡眠の質が悪い、頭痛や目の疲れも酷くなってきてしまった場合にはプロにお任せしながら、上記の運動なども取り入れるとより早く改善することが出来ますので、お困りの方はぜひ一度ご相談くださいませ。
本日も最後までご覧いただきありがとうございます。
今後とも杉並区浜田山の脳疲労改善ドライヘッドスパ専門エステサロンとうとがなしをよろしくお願い申し上げます。
公式LINEアカウントのご登録で素敵なプレゼント
ご登録は簡単です(^^)
1.下記「友だち追加」ボタンをクリックして、友達登録をお願いします♪
2.公式LINEアカウントから予約メッセージで頂ければ、ご返信させて頂きます♪
3.来店後、無料体験をお楽しみください(^^)
※サービスは、メニューとの組み合わせのみとさせて頂きます。
おすすめの関連記事
【おすすめの関連記事】
とうとがなしの感染症対策
当店では、皆様に気持ちよく心からリラックスしてお過ごしいただけますよう感染症対策として以下のような徹底した3密対策、衛生管理を行っております。
- 毎朝、専属の清掃スタッフが玄関先から店内の隅々まで清掃し、除菌・消毒を行っています
- スタッフはもちろん、お客様にもご来店毎に手洗い、うがいをご協力いただいております
- お客様がお帰りになられた後は、必ず5分以上のお部屋の換気を行い、ドアノブなどの消毒を徹底しております
- お客様毎にタオルやスリッパは常に洗濯したての新しいものでご用意しております
- 密な接触を避けるため、LINE動画などを活用したオンラインカウンセリングを行っております
その他の対策は、以下の動画でも詳しくご紹介しておりますのでぜひご覧くださいませ(^^)
とうとがなしの感染症対策を動画でもCheck♪
YouTubeでも店内の雰囲気や映像とともに、オンラインカウンセリングの様子や店内の清掃など、どのように対策を行っているかわかりやすくご紹介しておりますので、ぜひご覧いただければ幸いです(^^♪….
動画を見る>>