NEWS
水を飲むだけで睡眠の質が変わる?あなたの知らない水分摂取の重要性

こんにちは。杉並区浜田山の脳疲労改善ドライヘッドスパ専門エステサロンとうとがなしです。
早速ですが、水分補給は日常生活で意識してできていますでしょうか?
水分補給と言ってもコーヒーやお茶、紅茶やジュースなどではなく「お水」を摂取できているかが重要なのです。その一日の水分補給がどれだけできているかによって睡眠の質が左右されているのです。
本日は、水分不足によって起きる体への影響を詳しくご紹介してまいりますので、「睡眠の質が悪い」「頭痛を感じやすい」と感じている方はぜひ最後までご覧くださいませ。
この記事は3分程度で読めます
1.水分不足と睡眠の関係性
実は睡眠の質に影響を与える一因として、水分不足が関係しています。
水分不足は、体内の水分バランスを乱し、体の機能や代謝に影響を与える可能性があります。
水分不足が睡眠に影響を与える主な3つの理由がこちらです。
1.脱水による不快感
体が十分な水分摂取をしていない場合、口の乾きや喉の渇きなどの不快感となり睡眠の妨げになります。
2.睡眠中の体温調節の影響
水分によって体温調整が行われるため、水分不足になっている状態では適切に体温調節がされなくなります。体温調節は、深い眠りにつくためにも重要な機能です。
3.神経伝達物質のバランスの影響
水分不足は、線形伝達物質のバランスに影響を与えます。
線形伝達物質とは、神経系における神経伝達物質の正常なレベルや相互作用の状態を保つために分泌される物質のことなので睡眠にとって必要なホルモンの分泌がうまくできない状態になるのです。
このことから十分な水分摂取は健康な睡眠のためにとても重要なことが分かります。
そこで、更に重要なことを次にお伝えしていきたいと思います。
2. 脳のパフォーマンスを高める水分補給の秘訣
先ほどの水分不足が睡眠に影響を与える理由の中に神経伝達や体温調節についてありましたが、その司令塔となっている脳についても知っていてほしいことがございます。
脳は、約80%が水で構成されています。
この水は、細胞の間や細胞内に存在し、神経細胞の機能や脳の構造的な支持をする役割になっています。
そして、脳の水分量によって体の水分バランスが保たれているのですが、
脳の水分量が適切でない場合、脳からの伝達機能やパフォーマンスに影響を及ぼしてしまうのです。
脳は神経細胞の正常な機能を妨げてられてしまうと、認知機能や注意力、判断力、記憶力にも影響を与えてしまい
この状態で、お仕事や家事、育児をするということは脳はすでに悲鳴を上げている状態であるため、頭のこりはたまる一方。
もちろん睡眠の質は良くなるはずもなく、頭痛も起きやすい状態となってしまいます。
このことから脳の水分量は、体の水分バランスを保つためにもとても大切なことです。
適切な水分摂取や水分を失う活動(運動や発汗など)の補給は、脳の健康と正常な機能にとって重要だというのはご理解いただけたのではないでしょうか。
では1日にどれくらい水分を摂るべきなのでしょうか?
1日に摂取していただきたい量の目安は約1.5~2リットルになります。
案外飲めそうで、意識をしていないと摂取が難しい量です。
ぜひ毎朝この水を飲みきる!と目標を立てて飲んでみて下さい。
また一気にたくさんの飲むではなく、コップ一杯分を1日に6~8回にわけて少しずつ飲むように意識をしてみてくださいね。
3.良質な睡眠をとる為にもおすすめのドライヘッドスパとは
それでも睡眠の質が良くならない、定期的に頭痛が起きてしまうといったお悩みがございましたら、当店のすっきりドライヘッドスパをおすすめいたします。
脳に一番近い頭のこりを心地よい圧でほぐすことで、血流を良くし脳へ水分や酸素も通りやすい状態へ導いていきます。
本日も最後までご覧いただきありがとうございます。
今後ともドライヘッドスパ専門店エステサロンとうとがなしをよろしくお願い申し上げます。
公式LINEアカウントのご登録で『目疲れ解消♪目元ラジオ波10分』プレゼント
目周りを心地よい温度のラジオ波で、目の疲れを奥深くからじっくりケア
じんわりほぐれていく10分間をお楽しみください。
〜ラジオ波の効果〜
肌のハリ・弾力を司るコラーゲン層にダイレクトにアプローチができ、温熱効果により細胞の活性化がされ疲れた目元にハリをだしすっきりした表情を取り戻します♪
ご登録は簡単です(^^)
1.下記「友だち追加」ボタンをクリックして、友達登録をお願いします♪
2.公式LINEアカウントから予約メッセージで頂ければ、ご返信させて頂きます♪
3.来店後、無料体験をお楽しみください(^^)
※サービスは、メニューとの組み合わせのみとさせて頂きます。
おすすめの関連記事
【おすすめの関連記事】